左:坂本さん(出身校:私立作新学院高等学校)
右:藤田さん(出身校:栃木県立黒磯南高等学校)

私たちが健康に生活するために欠かせないのは丈夫な身体です。私自身、中学・高校でスポーツに励んでいました。怪我に悩まされる時期もあり、身体づくりの大切さを改めて知りました。食事を通して選手の怪我予防やパフォーマンス向上に役立つサポートができるような栄養士を目指しています。 小保方さん(出身校:群馬県立館林女子高等学校)

食の楽しみや美味しさを伝えられるようになりたい。そんな思いから栄養面だけではなく、食空間の演出や料理の盛り付け方などがより学べる「フードスペシャリスト」のサブユニットをプラスしました。学んだ知識を活かし関わった多くの人を笑顔にできる栄養士を目指しています。

「食」は体づくりの基本です。子供の頃からの食生活は将来の健康状態にも繋がっていきます。また「食べる」という事は体への影響だけでなく心の状態も良くすると私は思います。将来、生活習慣病等にならず健康で長生き出来るような食事を提供できる栄養士を目指しています。

子供が好きなので保育園の栄養士になりたいと思っています。この時期の子供の成長はとても大切です。美味しさや栄養面だけでなく旬や地域特性も合わせて食の楽しさも伝えたいです。学んだ知識等を活かし沢山の人に信頼され子供たちの食生活を支えられる栄養士を目指しています。

将来の夢は、病院等で患者さんに寄り添い栄養面からも心の面からも支えてあげられる管理栄養士になる事です。患者さんには栄養指導するだけでなく食の楽しさも伝えたいと考えています。そのために、まずは短大で栄養士やフードコーディネーターの資格を取得すべく日々勉強に励んでいます。

毎日を健康に過ごすために「食べる」ことは必要不可欠ですが、中には食事をする事が苦手だという人もいます。子どもの頃に「感じた事・体験した事」はその後の生活において重要な基盤となるため、子どもたちに「食べる楽しさ」や「食事の大切さ」を伝えられる栄養士を目指しています。

実習で学んだ味のバランスや野菜の切り方が、毎日の業務に活きています。子どもたちの「おいしかった」という笑顔や、元気な「いただきます」「ごちそうさま」が聞こえた時、この子たちの為に頑張ろうとやりがいを感じます。

実習を通して、コミュニケーション・プレゼンテーションスキルを高める技法を学びました。現在、保育園での食育活動や保護者の方への栄養指導を行う際、『食』への興味を持ってもらうための媒体作りなどにも役立っています。

病院での給食は様々な疾病の患者様に対して食事を提供するため、それぞれの疾病に対しての理解が大切です。授業の中で、疾患の特徴や制限しなければならない栄養素などを学んだので、献立作成にとても役に立っています。

授業の中で高齢者の身体機能や状態に合わせた食事について学びました。食べやすくおいしい食事を作る方法を自分で考え、調理し、高齢者の食事についての基本的な知識や技術を習得できたことが、今の仕事に役立っています。

私が一番役立っていると思うのは、給食計画実習の授業です。現場でも使用されている大量調理管理マニュアルを用いて、実際に行っている様な経験を授業で習い、調理や検収作業が出来たことがとても良かったと感じています。

(学)自治医科大学附属病院栃木県下野市

佐野厚生農業協同組合連合会 佐野厚生総合病院栃木県佐野市

(医)慶友会 慶友整形外科病院群馬県館林市

(社)春洋会 はるみ保育園埼玉県久喜市

(社)四恩会 認定こども園なさき茨城県古河市

(社)福寿会 西真岡保育園栃木県真岡市

(社)緑風会 特別養護老人ホーム グリーンホーム栃木県鹿沼市

協同組合足利給食センター (株)太鼓橋栃木県足利市

日清医療食品(株)北関東支店栃木県宇都宮市

(株)東洋食品東京都台東区

(株)カワチ薬品栃木県小山市

(株)虎昭産業栃木県佐野市

ゴディバ ジャパン(株)東京都港区

滝沢ハム(株)栃木県栃木市

高崎健康福祉大学健康福祉学部健康栄養学科群馬県高崎市

東京家政学院大学 現代生活学部 食物学科東京都町田市

女子栄養大学栄養学部食文化栄養学科埼玉県坂戸市

松本大学人間健康学部健康栄養学科長野県松本市

栄養士は人間が生きていくために必要な栄養や調理の知識と技術を活かし、人々の食と健康を支える仕事です。乳児から高齢者まで、食の楽しみと健康の喜びに寄与することで社会に貢献します。学校、病院の他、食育の場や商品開発などにも活躍の場を広げています。

食材の切り方や取り扱い方など、基本的な操作を中心に日本料理、中華料理、西洋料理などの実習を行います。主菜からデザートまで、調理のコツや工夫などもしっかりと2年間かけて学びます。

私たちが日常食べている市販食品を用いて、食品が持つ性質や機能性について実験を行い、興味や理解を深めます。また顕微鏡を使って、肉眼では見ることができない食品の組織を観察します。

卒業研究の一環として、地元企業と協力しながら、地元で生産している野菜や果物を活用したお菓子の開発に取り組みます。完成品は、各グループでみかも祭での販売を実施します。

近隣の高校生を招いて、食に関する講話や実習のサポートを行います。さまざまな媒体を活用しながら、自分たちが教える立場を体験することで、より自身の理解を深めることができます。